
病院薬剤師になりたいけど忙しいのかな?

調剤未経験だけど病院で働いてみたい!
苦労して薬剤師免許を取得した人なら、一度は病院薬剤師として働きたいと思った人も多いのではないでしょうか?
それでも病院薬剤師になるのを躊躇してしまうのは、
病院薬剤師って忙しい?残業多い?第二新卒でも大丈夫?調剤未経験でも大丈夫?
など様々な不安があるからだと思います。
今回の記事はそんな不安に対して病院薬剤師歴10年の自分がパターン別で回答していきます。
・薬剤師免許はあるけど調剤未経験の方
・病院薬剤師への転職に悩んでいる人(20代・30代・40代)
・出産後に病院で働きたいママさん
病院は忙しいとか難しいと思って敬遠していませんか?
病院薬剤師はとてもやりがいがある仕事だと思います。
興味がある方は是非読んで不安を解消させてください。
薬キャリAGENT | マイナビ薬剤師 | ファルマスタッフ | アポプラス薬剤師 | |
---|---|---|---|---|
特徴 | 病院求人数豊富 迅速な転職活動 | 豊富な求人数 面接同行サポート | 高時給の派遣あり 教育体制のサポート | カスタマイズ求人 非公開求人が80% |
公開求人数 | 40932 | 44891 | 45708 | 38762 |
病院求人数 | 3482 | 2614 | 3099 | 3535 |
調剤薬局求人数 | 31865 | 25524 | 37120 | 31603 |
病院求人割合 | 8.5% | 5.8% | 6.8% | 9.1% |
連絡方法 | 電話・メール・LINE | 電話・メール・面談・LINE | 電話・メール・面談 | 電話・メール・面談 |
面接サポート | 〇 | 〇 | 〇 | ○ |
対応エリア | 全国 | 全国 | 全国 | 全国 |
グループ企業 | エムスリー | マイナビ | 日本調剤 | クオール |
公式サイト | 薬キャリ公式サイト | マイナビ薬剤師公式サイト | ファルマスタッフ公式サイト | アポプラス薬剤師 |
薬学生は業界研究をしっかりと

薬学生が病院薬剤師になりたい場合、まずは業界研究をしっかり行いましょう。
業界研究を行うことは、働く前の漠然とした不安の解消につながるだけでなく、就職試験にも役立ちます。
当サイトでも関連記事があるので参考にしてください
- 病院薬剤師のやりがい ⇒ 病院薬剤師の魅力・やりがいを現役病院薬剤師が紹介
- 病院での仕事内容 ⇒ 病院薬剤師歴10年の薬剤師が仕事内容を紹介
- 自分がなりたい薬剤師像は? ⇒ どんな薬剤師になりたい?ジェネラリストとスペシャリストを考える
業界研究を行い、病院薬剤師のことがわかってきてから、就職活動を始めましょう。
業界研究を行うと、自分に合った病院が見えてくると思います。
その段階になってから、自分の目的に合った病院を選びましょう。
病院の探し方は
- 転職サイトからの求人
- 病院ホームページ
- 大学の教授からの紹介
などが挙げられます。
大学病院や急性期の病院などの大病院は当直業務もあり、体力的にも若い人の方が採用されやすいです。
もし病院に興味があるならば、まずはある程度大きな総合病院をおすすめします。
⇒ 病院薬剤師の働き方は病院の規模を参考に!自分に合った病院へ就職を!
新卒であれば失敗だったとしてもいくらでもやり直しができるため、興味があればぜひ病院薬剤師も検討してください。
働いてからの不安については、新人薬剤師が悩みがちなことも記事にしていますので参考にしてください。
調剤未経験からの病院転職はあり?なし?

病院に転職するなら調剤経験が無いと大変かな‥
調剤薬局以外から病院への転職を考える人は調剤未経験な点が不安ですよね?
私は調剤経験については次のように考えています。
- 採用についてはあまり関係ない
- 薬剤の知識は病院でも役立つ
調剤の経験は採用に関係ない?
採用に関しては、病院薬剤師経験の有り無しは関係ありますが、
調剤薬局での経験は、あまり関係ないと言えます。
なぜなら、病院薬剤師の業務は多岐にわたるからです。
病院には調剤業務ももちろんありますが、それだけではありません。
注射薬の取り扱いや、病棟業務など様々な業務があります。
調剤に関しても病院毎の内部規則も多く、調剤方法は病院によって様々です。
そのため、一から覚えることも多く、調剤経験は採用時には、あまり重要視されません。
調剤薬局から転職を考えている人は、その点を理解しておくと、転職してからの後悔や挫折を防げると思います。
⇒ 病院薬剤師が考える 調剤薬局から病院への転職活動の始め方 3ステップ
薬剤の知識は病院でも役立つ
薬剤の知識は病院薬剤師の仕事にもちろん必要なため、調剤経験で得た知識は働く上でプラスになります。
調剤未経験の人は就職してから調剤業務と一緒に薬剤の知識を覚えるため、その分大変とも考えられます。
しかし病院の薬剤の種類は調剤薬局よりも遥かに多く、また注射薬などの違いもあるため、調剤薬局からの転職でも薬剤の知識を覚えることは必要です。
そのため調剤経験の有無に関わらず、就職してから勉強することが大事になります。
また、病院においてもビジネススキルは役に立ちます。
もし調剤未経験で病院へ転職を考えた時は、自分の強みが何かを考えるとよいです。
20代の病院転職は新卒と変わらずに探せる

20代で転職ってどうなんだろう?
調剤薬局を経験して、やはり自分のやりたいことは病院薬剤師だったと感じる人は結構います。
病院側も20代は第二新卒として扱うところが多く、新卒と一緒に採用試験を受けれる病院も多いです。
人気がある大学病院も大体30才くらいまでは新卒での募集があります。
⇒ もしかしたら病院薬剤師が向いてるかも?調剤薬局の悩みあるある5選
20代での転職は新卒同様、志望動機、業界研究をしっかり行うことが、転職への不安を和らげます。
経歴はあまり重要視されず、調剤薬局からでもMRなどの企業からでも大きな違いは無いと考えてください。
注意することとして、
就職したら新人同様の扱いなので、最初は雑務なども多くあります。
転職してから、こんなはずじゃなかったと思うこともあるかもしれません。
しかし個人的には、就職して2、3年してからが病院薬剤師として、面白くなって来る頃だと思います。
また、転職理由は必ず聞かれるので、ポジティブな理由で答える方が印象がよいです。
もし、面接などに自信がない場合は転職エージェントの利用もおすすめになります。
30代からの病院転職は自分の強みを考える

将来を考えると病院で働くなら今かな…
30代からの病院転職はまだまだ大丈夫です。
しかし、大学病院等の大病院では新卒は30歳までが多く、中途採用については病院経験者がほとんどのため厳しくなります。
それ以外の中小の病院では30代であれば転職可能な病院も多くあります。
30代では今までの経験が求められる
調剤薬局で働いていたのであれば、
- 薬剤の知識
- 患者指導のスキル
- 薬剤管理
など病院でも役に立つ経験が求められます。
MRさんであれば、
- プレゼン資料の作り方
- 医師とのコミュニケーション
- 薬剤情報の調べ方
など調剤経験以外のスキルを求められます。

調剤経験がないと働けないかな…?
調剤未経験でも募集しているところは結構あり、
未経験でもビジネススキルがあれば、仕事は結構できます。
例えば、ワード、エクセル、パワーポイントなどは病院薬剤師でも使う機会は多くあります。
調剤経験や薬の知識は2、3年働くとそれなりには身につくため、長く働くとビジネススキルの方が重宝することもあります。
今後まだ30年近く働くことを考えれば、病院薬剤師で働くことは充分選択肢に挙げてよいと思います。
40代からの病院転職は募集が限られるので探し方が大事

40代からの転職は少し厳しくなってきます。
病院未経験では、調剤経験ありでも大学病院、急性期病院は募集がほとんどありません。
また、当直業務があるところは体力的に厳しくなってきます。
40代であれば、
- 慢性期病院
- 精神科病院
- 200床以下の病院
などが候補になってきます。
これらの病院であれば、当直業務が無いところも多く、業務内容としても、薬剤管理がメインなところも多く、体力的な不安は少なくなります。
しかしこれらの病院は欠員が出た際の募集など少数での募集のため、非公開求人となることがほとんどです。
このような求人を探す際は転職サイトの利用が必須になってきます。
出産後の病院転職はやりがいより働きやすさの条件を重視

子育てしながら病院で働けるのかな…
出産後に働く際には
- 体力
- 時間
- 休みやすさ
が気になるところです。
子育てしながら病院で働きたい場合は、やりがいよりも働きやすさの条件で探すことがおすすめになります。
これは私の周りの子育て中の薬剤師からの意見ですが、
やりがいや今後の経験を考えて、忙しい職場や家から遠い職場を選択するより、
近い職場で子育てに負担の少ない職場を選ぶ方が、
子育てに専念できて、結果として仕事でも不安なく働けると言っていました。
転職の場合は、正社員で働いてすぐに時短は難しいため、パートで働ける病院を中心に探すことになります。
働く場所のポイントとしては、
- 保育施設の有無
- ママさんが多い職場か?
- 将来的に正社員として働けそうか?
などが挙げられます。
保育施設の有無
働くママさん達にとって一番ネックになるのが、保育園の送迎になります。
決められた時間で送り迎えをしなければならず、常に時間に追われることになります。
また、収入や働く時間によっては保育園に預けられないこともあります。
調剤薬局では少ないですが、病院では医師や看護師も利用するため保育施設を有するところも多いです。
保育施設がある病院では、そのような心配が減るため働きやすいといえます。
職場の人の内訳は?
職場にママさんが多いかは、とても重要です。
ママさんが多い職場では、子育ての苦労をわかっている人も多く、
子供の急な発熱や、学校行事の際の休みが取りやすくなります。
調剤薬局に比べて、病院は人の構成がわかりずらいので注意が必要です。
将来的な職場として
最後は理想ですが、子育てが終わった後も働きたいと思える職場だとよいです。
子育て中はできる業務に、限りがあります。病棟業務や学会発表などは大変です。
子育てが落ち着いたころに、やりたいことができる病院を選べると、運が良ければそのまま正社員として働ける可能性があります。
子育てをしながら働くことは、とても大変ですよね。そのため働ける条件も限られてきてしまいます。
ママ薬など働くママさんに合った条件を提案してくれる転職エージェントなどもあります。
子育てしながら病院で働くママさん薬剤師もたくさんいます。
条件があえば検討してもよいと思います。
まとめ
パターン別に病院薬剤師に対する不安や悩みを考えてみました。
わからないことが多いと不安になりますよね。
薬学生はまず業界研究を丁寧に行ってみてください。
病院に対する不安は和らぐと思います。
調剤経験についてですが、調剤未経験は病院転職に大きく影響しません。
基本的には病院での知識は、病院で覚えることになるためです。
年齢についてですが、
大学病院や急性期の病院は当直業務などもあり激務なため、若い人の方が採用されます。
慢性疾患の病院や療養型の病院などでは年齢や経験に関わらず募集をかけています。
体力的な負担も大病院と異なり小さくなります。
注意として、そのような病院では、採用数が限られるため、非公開求人がほとんどになります。
そのため、転職エージェントを利用しなければ、見つけることができません。
ママさんについては働きやすい環境を優先することをおすすめします。
場所、時間、職場の雰囲気など、様々な条件を加味する必要があるため、ママさんも転職エージェントの利用がおすすめです。
特にママ薬などママさん薬剤師専用のエージェントもあるのでぜひ活用してください。
薬キャリAGENT | マイナビ薬剤師 | ファルマスタッフ | アポプラス薬剤師 | |
---|---|---|---|---|
特徴 | 病院求人数豊富 迅速な転職活動 | 豊富な求人数 面接同行サポート | 高時給の派遣あり 教育体制のサポート | カスタマイズ求人 非公開求人が80% |
公開求人数 | 40932 | 44891 | 45708 | 38762 |
病院求人数 | 3482 | 2614 | 3099 | 3535 |
調剤薬局求人数 | 31865 | 25524 | 37120 | 31603 |
病院求人割合 | 8.5% | 5.8% | 6.8% | 9.1% |
連絡方法 | 電話・メール・LINE | 電話・メール・面談・LINE | 電話・メール・面談 | 電話・メール・面談 |
面接サポート | 〇 | 〇 | 〇 | ○ |
対応エリア | 全国 | 全国 | 全国 | 全国 |
グループ企業 | エムスリー | マイナビ | 日本調剤 | クオール |
公式サイト | 薬キャリ公式サイト | マイナビ薬剤師公式サイト | ファルマスタッフ公式サイト | アポプラス薬剤師 |
コメント